リフトアップとは?

リフトアップとは、車を改造して車高を上げることを指します。別名ハイリフト。リフトアップは1970年代にアメリカで生まれ、世界中に広まりました。当初はオフロード走行を目的として車両をリフトアップしていましたが、1980年代にはドレスアップ目的に変化していきました。

主なリフトアップ対象車種

基本的に、ラダーフレームの車種が対象です。
ラダーフレームとは、フレーム自体が比較的丈夫で、ハシゴ状のフレームを基本としている構造のことをいいます。

■トヨタ
ランドクルーザー、FJクルーザー、ハイラックスサーフ

■日産
サファリ

■スズキ
ジムニー、ハスラー

その他ハマーなどあります。
最近ではラダーフレーム以外の構造車種でもリフトアップできる車種があります。

リフトアップする方法

オフロード走行を目的にした場合は、前後バンパーを取り外し、タイヤを含めたホイールのインチをアップする方法が主流です。
そうすると、オフロード走行時の斜面へのアプローチアングル性能の高めることで、強い走破性能を車に備えつけることができました。

ドレスアップを目的にした場合は、ラダーフレームとキャビンの間のマウントを交換し、車高をあげる方法が主流です。
足回りは改造しないため、走行性能が上がることはありません。車体の威圧感や迫力を高める意図があります。

リフトアップのメリット

リフトアップの最大のメリットは、ドレスアップ効果もありながら、走行性能が上がることです。

急な斜面・補装されていないガタガタ道・障害物や轍の多い悪路での走破性が格段に上がります。
また、乗車時の視線が上がることによって、見通しが良くなり、迫力が増します。

積雪地域では、融雪剤による車体へのダメージを受けにくくなります。